- ネットで「Avgleはウィルスがあって危険」って見たんだけど本当?
- Avgleの広告クリックしちゃったんだけど、ウィルスとか大丈夫かな…
- 結局Avgleの動画を安全に見るためにはどうすればいいの?
上記の疑問にお答えします。
結論から言えば、Avgleの動画を”ただ”視聴するだけならウィルス感染の危険性は低いです。
しかし、Avgleサイト内で”特定の行動”をすることによるウィルス感染のリスクはあり、手放しに安全とはいえません。
エル、知っているか、有料のTSUTAYAプレミアムより、無料のavgleの方が有能だが、ウィルスにかかる可能性があるぞ
— ☁︎ぽぽろーん☁︎ (@SUICA_SSS) March 10, 2018
そこで本記事では、
- Avgleのウィルス感染経路
- Avgleでウィルス感染した後の症状
- Avgleでウィルス感染を防ぐ対策
以上3点を、ネット上の声と自身の経験を踏まえ、まとめていきたいと思います。
関連記事
追記:Avgleの代わりに無料かつ合法で動画が見られるサイトまとめ【厳選】
Avgleの動画が見れない・再生できない時の対処法を徹底解説【PC・スマホ両対応】
【簡単3ステップ】Avgleの動画をPCでダウンロード保存する方法【Chrome】
【保存版】iPhoneで『Avgle』の動画を無料でダウンロード保存する方法
はじめに:実際にウィルス感染するまでの過程を動画で解説
結論から言うと、Avgleを利用する際にもっとも多いウィルス感染経路は、悪質な広告をクリック後に誘導されるアプリ・ソフトのインストールです。
以下の動画では、Androidでウィルス感染するまでの過程を記録した動画となります。↓(参考資料)
実際にウィルス感染するまでの過程は3フェーズに分かれており、
- 悪質な広告サイトへアクセス
- 偽のウィルス感染警告で扇動
- 有害アプリをインストールまで誘導
基本的には上記の順となります。
つまりAvgleのサイト内でウィルス感染するわけではなく、Avgleからポップアップ広告などで移動した悪質サイトで、ソフト・アプリを端末にインストールすることにより、はじめてウィルス感染する可能性がある、ということです。
また、上記動画ではAndroidですが、PC(Windows・MAC)、スマホ(iPhone・Android)など端末によっても変わってきます。
Avgleのウィルス感染経路
スマホ(iPhone・Android)の場合
これは前項でも解説しましたが、もっともウィルス感染のリスクが高いのが悪質なアプリのインストールです。
とくにAndroidの場合、アプリをインストールする際に、そのアプリがどこまで端末情報を取得できるかの”アクセス権限”の同意を求められるかと思います。
Android利用者からすればよく見る画面で、とくに違和感を抱くこともなく「同意する」をタップしている方も多いかと思いますが、実は非常に危険なことです。
例えば、前項の動画で登場した悪質なクリーナー系アプリは、連絡先、電話関連、位置情報まで様々なアクセス権限を取得しようとしていました。
アプリのインストール時にアクセス権限を許可した場合、これら個人情報が抜き取られるリスクがあります。
PC(Windows・MAC)の場合
PCの場合も同様、『Avgleのサイトへアクセス→広告をクリック→ソフトのインストール』の一連の行動により、ウィルス感染する可能性が高いです。
iPhoneやAndroidなどのスマホと違う点は、通話履歴や電話番号、メールアドレスなどの連絡先情報全般が抜き取られるリスクは低いという点。
これは後述するWindows・MACの特性から、知らず知らずのうちに情報漏えいしている可能性は低いといえます。
Avgleでウィルス感染した後の症状
一部挙動がおかしくなる(動作が重くなる)
これはAvgleに限りませんが、ウィルスに感染後は高い確率で挙動がおかしくなります。
裏で最適化されていない悪質なプログラムが動いているので、当然といえば当然ですが、留意しましょう。
何もしていないのにポップアップ広告が表示される
私が昔、ウィルス感染後に遭遇したのがこちらの『何もしていないのにポップアップ広告が表示される』というもの。
主に広告系が多く、この手のウィルスは個人情報流出など直接的な害はありませんが、とにかくしつこいのが厄介な点です。
※私の場合、正確にはブラウザ上に無数のウィンドウが延々と表示され続けるという、ただただ迷惑な症状でした。
個人情報漏洩のリスク
ウィルスは人が作り出した悪意あるプログラムです。
ということは、当然作成者がいるわけで、動機はだいたい個人情報取得や広告ポップアップによる収入がメインだと思われます。
個人情報漏洩のリスクは様々なメディアで言われている通り、PCやスマホは買い換えれば良いわけですが、個人的にはウィルス感染でもっとも被害が大きいのがこの個人情報漏洩だと思っています。
見かけ上判別しづらい上に気づくのが遅れる可能性が高く、必然潜伏期間は長くなりがちな厄介なウィルスです。
Avgleでウィルス感染を防ぐ対策
【重要】広告をクリック後にアクションを起こさない
実は本記事で一番伝えたかったのがこちら、Avgleなどでポップアップ広告クリック後に表示されるページでは、絶対にアクション(行動)を起こさないこと。
逆に言えば、これさえ徹底すればAvgle利用によるウィルス感染のリスクは限りなく低くできます。
OSは常に最新版にアップデートする
OSは機能追加のためだけではなく、セキュリティのアップデートのためにも頻繁に更新されています。
PC環境(Windows・MAC)では自動アップデートにしている人が大半だと思いますが、スマホ環境(iPhone・Android)だと重くなることを懸念し、頑なにアップデートしない人もいますね。
これは自らウィルス感染のリスクを高めているだけなので、必ずアップデートしましょう。
ウィルス対策ソフトを導入する
最近のWindows10では「WindowsDefender」というMicrosoft純正のウィルス対策ソフトが既に搭載されているので、そこまで意識する必要はありません。
また、MACに関してはそもそもウィルス対策プログラムが導入されているので、こちらに関しても普段使いであれば問題ないでしょう。
問題はスマホ、とくにAndroidです。
ウィルス感染のしやすさ、被害者による感染報告が非常に多いです。
それ故に多数のウィルス対策アプリが無料で提供されているので、これを期にインストールしておきましょう。
※iPhoneに関してはMACと同様、既にウィルス対策プログラムが導入されているため特別意識する必要はありません。
また、PCでAvgleを視聴する際は、予め動画ページを「オンラインスキャン」しておくことでもウィルス感染を未然に防ぐ有効な方法となります。
※参考記事:VirusTotalで簡単ウィルスチェック!使い方を分かりやすく解説します【無料オンラインスキャン】
ソフト・アプリはむやみにインストールしない
複数のソフト・アプリをインストールすることにより、不具合のリスク(脆弱性が生まれるリスク)が増大します。
また、セキュリティ的な観点以外から見ても、ソフト・アプリは最小限に留めておいたほうが端末にとって健全です。
不要なソフト・アプリは削除しましょう。
ポップアップ通知はブロックする
Avgleのサイトにアクセスしたとき、ブラウザ上にポップアップ通知の許可を求められることがあります。↓ ※表記は日本語版と英語版があります。
この通知は現在使用しているブラウザ、パソコンorモバイルによっても異なりますが、万が一表示された場合は必ず「ブロック」を選択してください。
尚、すでに「許可」を選択してしまった場合はブラウザに記憶されてしまい、次回アクセス時に予期せぬ挙動や広告が出現する場合があります。
その場合はブラウザの「サイト単位の設定」からCookieを削除し、”通知を許可”したという設定ごと削除する方法が効果的です。
以下、PC版「Google Chrome」を例に解説します。
1.ブラウザ上部のアドレスバー横の「南京錠」アイコンをクリック後、「Cookie」を選択。
2.①Cookieの一覧を全て②削除し、③完了をクリック(Cookieは数十種類あります)
注:ブラウザの設定からもCookieの削除は可能です。しかし、他サイトのデータも全て消えてしまうためおすすめはしません。(ブラウザに依る)
Avgle利用者の声
安全なWebサイトのURLは「https://」で始まり、危険なWebサイトのURLは「http://」で始まるという事実を初めて知った時、怖くなって恐る恐るThisAVとAvgleのURLを調べたら、しっかりhttps://で草。
— AR (@affiofar) December 14, 2018
安全性を求めるならxvideo
質を求めるならavgle #peing #質問箱 https://t.co/pH5Z0gKcp6 pic.twitter.com/R0IqFpnQCK— たけ (@youtherocknsdr) February 12, 2018
ただ若干AVgleのサイトが不安。ウィルスのリスクもあるらしいから気をつけよう。
— NAMAMI (@namamiday) June 24, 2018
avgle見てたら突然あなたのパソコンはウィルスに感染しクレジット情報を抜き取りましたとか音声流れてビビった
— ダイナモーりゅうざき (@lvvvlvvv1dgvjt) January 17, 2018
まとめ:結局Avgleは安全?危険?
ここまでAvgleを利用することによるウィルス感染のリスク、ウィルス感染経路、ウィルス感染後の対処法に関してまとめてきました。
冒頭でもお話した通り、ただAvgleにアクセスし、Avgle内にある動画を閲覧するだけではウィルス感染のリスクは低く、危険とは言えないかと思います。
しかし、ポップアップ広告をクリック→アプリ・ソフトをインストールによりウィルス感染する危険性はあることから、完全に”安全”とは断言できません。
理想は『Avgleを利用しないこと』と言いたいところですが…普段嗜好品を常用している方に突然”止めろ”と言っているようなものなので、ここでは注意喚起のみに留めておきたいと思います。
関連記事
Avgleを視聴時ポップアップを許可するかどうかを聞かれたように思います。
見せてもらっているのだから仕方ないと思い許可したところ頻繁にウィンドウ右下に広告が表示されるようになりました。対策を求め検索できました。予防でなく対処法が知りたかったです。
甘馬鹿さん、コメントありがとうございます。
早速検証したところ、確かにAvgleサイト内で「ポップアップ許可」の通知が表示されました。
こちらに関しては”ブロック”するのが妥当ですが、すでに許可されてしまったとのことなので、ブラウザにその設定が残り続けていると思われます。
考えられる対処法は『ポップアップを許可する以前の状態に戻す』がもっとも簡単且つ確実だと思います。
今しがた本記事にて対処法を追記しましたので、ご覧ください。
>>「ポップアップ通知はブロックする」へ
※ウィンドウ右下の広告表示に関しては、私の環境では再現されなかったので未検証です。