昨今、芸能人によるYoutube参入や個人・企業Vtuberの人気により日々勢いが増している動画配信界隈。
この機会に自分もYoutubeで一発狙って動画投稿を始めてみようという方も多いと思います。
そこで重要になるのが一番初めの”動画編集ソフト選び”。
適当に選んだ結果、操作性が難しくて調べるのに時間が掛かったり、思うような編集ができず難航することがないよう、慎重に選びたいところ。
ということで今回は、プロが愛用する「Adobe Premiere Pro」より簡単で、Windows標準の「フォト」よりも凝った編集ができる動画編集ソフト『Wondershare Filmora X』の使い方をまとめてみました。
再生数を伸ばしたいのであれば、競合に無いような”オリジナリティ”を付けた編集作業は必須です。この機会にぜひご覧ください。
※本記事執筆に辺り、『Wondershare』様よりシェアウェア版『Filmora X』を提供して頂きました。ただし無料版と機能差はないため、本記事は未購入者の方にもそのまま参考になるかと思います。
「Filmora」の特徴
シンプルなUI且つ軽量・高性能
一般的に動画編集ソフトは動作が重たいものが多く、PCスペックによってはソフト起動に待たされたり、編集作業中にソフト自体が落ちたりと安定しない場合があります。
例えば「davinci resolve」の場合、私の場合は基本2倍速にしてカット編集してるんですが、プレビュー画面が追い付かず快適に編集出来ないんですよね。
その点「Filmora」は各動作でもたつくことがなく、スムーズに編集可能です。
さらにシンプルなUIで直感的に操作できるのも好印象。
以下は「davinci resolve」と「Filmora」のメインインターフェースの比較ですが、ぱっと見で「Filmora」のほうが見やすいことが分かるかと思います。
- Filmora Xのメイン操作画面
- davinci resolveのメイン操作画面
無料版でも全機能利用可、利用期限なし
「Filmora」の特徴の一つとして、シェアウェアでありながら無料体験版で機能制限無し且つ無制限に利用できる点があります。
例えば、日本で一定の知名度がある「PowerDirector」では、30日間の利用制限にエフェクトの使用制限が設けられており、動画書き出し後にロゴが入ります。
Macでは定番の「Final Cut Pro」でも機能制限は無いものの90日間の利用期限がありますね。
「Filmora」の有料版と無料版の違いは、動画書き出し後に”ロゴ(透かし)が入るか否か”の一点のみ。
もちろんソフト本体を購入すればロゴ(透かし)は綺麗に消えます。
「Filmora X(1年間プラン)」の場合は6,980円(月600円弱)、買い切りの場合は8,980円で永続無料。
比較として、Adobeの「Premiere Pro(単体プラン)」の場合は毎月2,728円のサブスクリプション形態のみ。
他動画編集ソフトと比較してもお値段的に格安なので、実際に利用してみて気に入ったのなら、この機会にご検討下さい。
「Filmora」の導入
「Filmora」の概要
ソフトウェア名「Filmora X」 by Wondershare
多種多様なエフェクトやモーショントラッキングにも対応したシンプル軽量な動画編集ソフト
対応OS | Windows 7/Windows 8(Windows 8.1を含む)/Windows 10/ MacOS X 10.12以降 |
最低必要PCスペック | Intel i3以上 or 2GHz以上のCPU/メモリ4GB Intel HD グラフィックス5000 or NVIDIA GeForce GTX 700/AMD Radeon R5以上 10GB以上HDD空き容量(SSD推奨) |
無料体験版”有り” | 機能制限・期限なし、画面中央下部にロゴ(透かし)表記あり |
「Filmora」のインストール方法
1.はじめにWondershare公式サイトより「Filmora」最新版をダウンロードして下さい。
※Mac版は「Filmora X for Mac」を参照。
2.先ほどダウンロードしたファイルを起動後、画面中央の「インストール」を選択。
3.インストール完了後、「今すぐ開始」を選択で導入完了です。
「Filmora」で動画編集する方法
ここからは実際に「Filmora」で動画編集する方法を解説していきます。
当然どのような動画を作るかによって必要な編集は変わってきますが、ほぼ必須な作業がテンポを良くするための”カット作業”、見やすさを考慮した”テロップ挿入”です。
BGM(効果音)やエフェクトは、とくにYoutubeの切り抜き動画等では邪魔になる場合もあるので、自身の作りたい動画によって判断しましょう。
尚、Filmoraでは公式のYoutubeチャンネルがあり、そちらでも詳細にFilmoraを使った動画編集のやり方が解説されています。↓
Filmoraの公式Vtuber”彩撮モラ”(いろどりもら)さんが順を追って分かりやすく解説して下さっているので、未視聴の方はこの機会にぜひご確認下さい。
編集したい動画取り込み
まずは編集したい動画を取り込んでいきます。
基本は動画ファイルを”ドラッグ&ドロップ”、もしくはUI左上の「ファイル」から”メディアをインポート”で取り込み可。
またこの際、複数のファイル(動画素材)を同時に取り込むことも可能です。
カット分割&テロップ(BGM)挿入
動画を取り込んだら、その動画をタイムライン(画面下部の空間)にドラッグして下さい。
次に動画のテンポを良くするため無音部分をカットしていきます。
Filmoraではデフォルトでタイムラインの動画下に「音声波形」が表示されているので、そちらを見ながら”赤いハサミマーク”をカットしたい部分でクリック or ショートカットキー(Ctrl+B)でカットして下さい。
テロップやエフェクトの挿入は画面上部の項目から自由に追加可能で、例えばテキスト一つ追加するにもデフォルトで1000種類以上も選択できます。↓
またエフェクトやトランジションも多様にあり、今回試用したところ基本的なモザイクや美肌効果、個人的によく使う淡いぼかしも簡単に追加できました。
- エフェクト
- トランジション
また、Wondershare公式サイトのFilmora専用エフェクトライブラリ「Filmstock」でエフェクトを検索し、自由に挿入することも可能。
ただし、こちらも無料版では利用できる素材に限りがあるので、制限なく使いたい場合は購入必須です。
動画変換&出力
最後に編集した動画を好きな変換形式で出力します。
恐らく9割方は”MP4”形式が無難だと思いますが、個人用途でスマホやゲーム機で楽しみたい場合は「デバイス」より任意に選択も可。
いずれにしても動画の「解像度」と「保存先」は確認して、必要であれば変更しておいたほうが良いでしょう。
「Filmora」で動画編集・変換する方法まとめ
以上、ここまで「Filmora X」で簡単に動画編集する方法をまとめてきました。
ちなみに今回は終わってしまいましたが、Wondershare公式ツイッターでは定期的にAmazonギフト券プレゼントキャンペーンや、他動画編集に際して役立つ情報も発信しているので、公式Youtubeと同じくフォローしておくと色々と捗るかと思います。
この機会にまずは「Filmora」の無料版を試し、気に入ったのであればぜひ製品版をご購入頂ければ幸いです。